リハビリテーションの種類
物理療法

- 物理療法とは、痛みの緩和、循環の改善、筋肉や関節の動きを良くするなどの目的で、電気、温熱、光線、超音波などの物理的なエネルギーを利用して行う治療です。
- リハビリテーションの一環として、運動療法と組み合わせて行われることが多いです。
- 当院では、伊藤超短波社独自の立体動体波、ケガをして間もない急性炎症に対して有効な微弱電流、より深層の組織まで効果が届く高周波、超音波、骨折の治癒を早める超音波、慢性疼痛に有効なウォーターベッドと豊富な種類の物理療法機器をそろえております。
徒手療法
- 徒手療法とは、セラピストが手を使って患者様の身体に触れて行う治療法の総称です。
- 痛みを軽減したり取り除くことと、関節可動域や筋機能などに起きている機能障害の改善を行います。
- マッサージ、ストレッチ、筋膜リリース、関節や神経・組織を動かすモビライゼーション、筋機能改善を行う徒手抵抗運動をセラピストが行います。

運動療法

- 運動療法とは、病気や障害の治療や予防のために運動を活用する治療法です。
- また、運動不足が原因で起こる生活習慣病(糖尿病、高血圧など)の改善にも運動療法が用いられます。
- 当院では、関節可動性、筋力増強、持久力増強、協調性などの向上、動作習慣の改善を目的とした運動をセラピストが指導いたします。
- 当院では、患者様の状態に応じたプログラムを提供いたします。
アスレティック・リハビリテーション
- アスレティックリハビリテーションとは、スポーツ選手が怪我や故障から復帰し、スポーツ活動を再開するために行うリハビリテーションです。
- 怪我からの早期復帰だけでなく、怪我の再発予防やパフォーマンス向上を目標として、様々なトレーニングや指導を行います。
- 当院では、国際的なトレーニング指導者資格を有したセラピストが患者様の状態に応じたプログラムを提供いたします。


スタッフ紹介
当院では、リハビリテーション専門国会資格である理学療法士を有したスタッフ3名が、患者様の状態に応じた安全・安心・的確なリハビリテーションを提供できますよう尽力いたします。

岩田 祐二(いわた ゆうじ)-理学療法士

年齢:51歳
出身地:島根県松江市
資格:理学療法士
ドイツ筋骨格医学会日本アカデミー認定マニュアルセラピスト
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
日本トレーニング指導者協会認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)
SFMAレベル1・2
日本サッカー協会公認フィジカルフィットネスC級コーチ
日本サッカー協会公認C級コーチ
中学校・高等学校教諭(保健体育)第1種免許
【一言】
- スポーツトップシーンで培われたものを生かして福山市、ひいては広島、日本、世界を健康に。
- トップアスリートも一般の皆様も同じ身体のつくりです。
- 健康で豊かな人生を送ってほしいです。
福島 一(ふくしま はじめ)-理学療法士

年齢:44歳
出身地:福山市
資格:理学療法士、保育士、幼稚園教諭
趣味:キャンプ、テニス、サイクリング、アクアリウムなど
【一言】
- 患者様により良い生活を送っていただけるようにリハビリのサポートを行なっています。
- 小児は医療・障害の分野、高齢者は介護の分野まで幅広く対応しています。
- 怪我や病気で身体が動かしにくくなった患者様に寄り添い、楽しみながらリハビリを進めていけるよう心がけています。
藤井 拓巳(ふじい たくみ)-理学療法士

年齢:27歳
出身:福山市
資格:理学療法士
趣味:サッカー、ゴルフ
【一言】
- 痛みに悩んでおられる患者様を1日でも早く社会復帰できるようリハビリでサポートしていきます。
- 高齢者から学生、スポーツ幅広く対応しております。
- 皆様が当院で治療してよかったと思えるようなリハビリを目指し日々治療に専念しております。
リハビリテーション科のご利用について

- リハビリテーションをご利用なさるには、必ず医師の診断・リハビリテーションの処方が必要となります。
- 医師の診断・リハビリテーションの処方が出たあとにリハビリテーション室にご案内します。
- 医師の診断内容に即して、リハビリテーション専門スタッフが具体的なプランを組立て提供します。
理学療法士とのリハビリテーション
- 完全予約制になります。
- 予約は次回の1回のみとれます。
- 頻度は他の患者様との兼ね合いにより、ご希望どおりにはとれないかもしれません。
- 20分間と40分間の対応時間があります。担当療法士の指示にしたがってください。
- 予約方法には来院時窓口・お電話・オンラインでの方法があります。
- 物理療法と理学療法士とのリハビリは同日には受けられません。
物理療法・運動療法のご利用
- 予約制ではありませんので、いつでもお越しくださいませ。
- 物理療法は1日1種類1回までになります。
- 運動療法機器・設備のご利用は、担当療法士やスタッフによる処方にしたがってご利用できます。
- 事前に血圧を測るなど体調確認をしてご利用ください。不調時はおひかえください。


動画で知る当院のリハビリテーション
再生ボタンを押して動画をご覧いただけます。